車の調子があちこち悪くなってきていました。これらを全部修理すると、費用がとんでもないことになりそう。そこで、思い切って入れ替えを決意。エコカー減税などの優遇措置を考えると、新車が買い得です。が、地球の未来を考えたエコロジー的発想と少々の経営判断から(笑)、ユーズドカーで。

PENTAX Optio 750Z
車種は、日産キューブ キュービック。ロケで用機材や納品物の運搬を考えて、今回も積載性重視のコンパクトカーです。また、キュービックは後部荷物スペースの床を引き起してシートを展開することで7人乗りになるので、これもまた便利。
結構な距離を走っているとは思えないほど外観もキレイで、エンジンもまだまだ快調です。修復暦もナシ。それでいて、価格面でも同車種同クラスで比較すると◎。Webサイトで“特選車”として紹介されていたのも納得の物件です。

PENTAX Optio 750Z
車種は、日産キューブ キュービック。ロケで用機材や納品物の運搬を考えて、今回も積載性重視のコンパクトカーです。また、キュービックは後部荷物スペースの床を引き起してシートを展開することで7人乗りになるので、これもまた便利。
結構な距離を走っているとは思えないほど外観もキレイで、エンジンもまだまだ快調です。修復暦もナシ。それでいて、価格面でも同車種同クラスで比較すると◎。Webサイトで“特選車”として紹介されていたのも納得の物件です。
≫[社用車入れ替え]の続きを読む
スポンサーサイト
すでにauではサービスを終了し、ドコモも2012年に終了を予定しているPDC方式の携帯電話、いわゆる2Gサービスが、ソフトバンクでも終了することとなりました。予定では2010年3月31日までとのこと。なお、終了の理由は下記。
そんなの、特に求めていない人も少なくないはずなのですが。これも時代の趨勢、仕方ないのでしょうね。
ガッツリ2Gユーザーであるわが家にも、その通知が送られてきました。てことは、またハードを買い換えなきゃならないってことですね。えー、まだ機種変して2年半弱なのにー!? もちろん、外見も機能もまったく無問題。ワンセグも音楽プレーヤーもGPSも付いてないけど、どうせそんなの使いませんし。私(淳一)は、そもそもケータイのトレンドに関心がないだけでなく、むしろ「本当は持ちたくない派」なのです。仕事の都合上、そうも言っていられないので持ってますが。

PENTAX *ist DS / smc PENTAX-FA35mm F2AL
正直、ケータイを持ち歩く体力とカバンの空きがあるなら、そのぶん大きなデジカメを持って歩きたい。なんて話をすると、「ケータイにカメラが付いているんじゃなくて、カメラにケータイが付いていたら持ち歩くんじゃない?」なんて冗談をいわれます。でもね、そうじゃなくて、電話が付いていないのが、カメラのいいところなんですよ(笑)。
とりあえず、サービス終了ギリギリまで今の機種を使おうと思います。SBからの案内には「早めに買い換えたら1万円キャッシュバック!」的な話もありましたが、わざわざ釣られる必要も…ね。
大容量かつ高速な通信の特性を生かしたサービスの充実が図られている第3世代携帯電話サービスへの移行をより促進し、第3世代携帯電話サービスに経営資源を集中することで、さらなるお客さまの満足度の向上を図ることとしました。
そんなの、特に求めていない人も少なくないはずなのですが。これも時代の趨勢、仕方ないのでしょうね。
ガッツリ2Gユーザーであるわが家にも、その通知が送られてきました。てことは、またハードを買い換えなきゃならないってことですね。えー、まだ機種変して2年半弱なのにー!? もちろん、外見も機能もまったく無問題。ワンセグも音楽プレーヤーもGPSも付いてないけど、どうせそんなの使いませんし。私(淳一)は、そもそもケータイのトレンドに関心がないだけでなく、むしろ「本当は持ちたくない派」なのです。仕事の都合上、そうも言っていられないので持ってますが。

PENTAX *ist DS / smc PENTAX-FA35mm F2AL
正直、ケータイを持ち歩く体力とカバンの空きがあるなら、そのぶん大きなデジカメを持って歩きたい。なんて話をすると、「ケータイにカメラが付いているんじゃなくて、カメラにケータイが付いていたら持ち歩くんじゃない?」なんて冗談をいわれます。でもね、そうじゃなくて、電話が付いていないのが、カメラのいいところなんですよ(笑)。
とりあえず、サービス終了ギリギリまで今の機種を使おうと思います。SBからの案内には「早めに買い換えたら1万円キャッシュバック!」的な話もありましたが、わざわざ釣られる必要も…ね。
息子が通う小学校では、毎月、始業前に本の読み聞かせ会をおこなっています。本を読むのは、父兄のボランティア。情操教育としての役割はもちろん、学校(児童)と地域住民の結び付きをより強めたいという、学校側の狙いもあるようです。
先日、その見学会(オープン読み聞かせデー)があるというので、行ってみました。月に一度、朝2、30分のボランティアなら、自分にもできるのではないかと思ったからです。とはいうものの、想像以上に高度な読み聞かせ力(?)が要求される可能性もあります。そこで、この見学会で自分にもできそうかどうかの感覚をつかめれば、と思ったのですが…。
チャイムが鳴り、時間になっても、担当の父兄は来ません。「いつもは来られないなら連絡をくれるんですが…」と、担任の先生も困惑気味。しばらくは先生が子どもたちに手遊びを教えるなどして時間を潰していましたが、結局、先生自ら手持ちの絵本を読むことに。

さすが本職。読み始める前に本の表紙を見せて主題に関する問題を間接的に投げかけ、児童を引き込むテクニックや、読むペースと時間のコントロール、セリフの緩急など申し分ありません。というか、これを見せられたら、私には荷が重すぎると感じざるを得ませんよ…。
申し込み期日は来月頭とのことですが、やるかどうかは正直悩んでいます。ただ、自分の考え方としては、そろそろ自分や家族のことだけでなく、小さなことでも社会に貢献できるようにならなくては、と思うんですよね。それが元来、社会の中の大人の役割なのではないかと。自分を今まで育ててくれた社会への還元や、国家あるいは人類の未来へ何らかの形で寄与することは、自然の璃(なんて書くと少々大げさですが)だと。
それに、幸いなことに私は職業柄、比較的時間の自由が利きますし。そう、世の中には、やりたくても現実的にやれない人だって少なくないはずです。ちなみに今回、この教室では見学者は私一人でした。予想通りではあるけれど、ちょっと残念。
そんなふうに考えるようになったきっかけは、先日取材させていただいたボランティアグループの方々のお話だったり、水木しげる著「コミック昭和史」だったり、タイ旅行で出会った、川の中に入って来てまで土産物を売る子どもたちの姿だったり、藤原紀香さんがカンボジアに学校を作ったというニュースだったりするわけですが、実はボーイスカウトの隊長をしていたことがあるという自身の経歴もまた、関係しているかもしれません。
そろそろ人生も折り返し地点。自分のやりたいことだけでなく、やらなきゃいけないこともやるようにしなくちゃいけないなぁと、そんなことを考える今日この頃です。
先日、その見学会(オープン読み聞かせデー)があるというので、行ってみました。月に一度、朝2、30分のボランティアなら、自分にもできるのではないかと思ったからです。とはいうものの、想像以上に高度な読み聞かせ力(?)が要求される可能性もあります。そこで、この見学会で自分にもできそうかどうかの感覚をつかめれば、と思ったのですが…。
チャイムが鳴り、時間になっても、担当の父兄は来ません。「いつもは来られないなら連絡をくれるんですが…」と、担任の先生も困惑気味。しばらくは先生が子どもたちに手遊びを教えるなどして時間を潰していましたが、結局、先生自ら手持ちの絵本を読むことに。

さすが本職。読み始める前に本の表紙を見せて主題に関する問題を間接的に投げかけ、児童を引き込むテクニックや、読むペースと時間のコントロール、セリフの緩急など申し分ありません。というか、これを見せられたら、私には荷が重すぎると感じざるを得ませんよ…。
申し込み期日は来月頭とのことですが、やるかどうかは正直悩んでいます。ただ、自分の考え方としては、そろそろ自分や家族のことだけでなく、小さなことでも社会に貢献できるようにならなくては、と思うんですよね。それが元来、社会の中の大人の役割なのではないかと。自分を今まで育ててくれた社会への還元や、国家あるいは人類の未来へ何らかの形で寄与することは、自然の璃(なんて書くと少々大げさですが)だと。
それに、幸いなことに私は職業柄、比較的時間の自由が利きますし。そう、世の中には、やりたくても現実的にやれない人だって少なくないはずです。ちなみに今回、この教室では見学者は私一人でした。予想通りではあるけれど、ちょっと残念。
そんなふうに考えるようになったきっかけは、先日取材させていただいたボランティアグループの方々のお話だったり、水木しげる著「コミック昭和史」だったり、タイ旅行で出会った、川の中に入って来てまで土産物を売る子どもたちの姿だったり、藤原紀香さんがカンボジアに学校を作ったというニュースだったりするわけですが、実はボーイスカウトの隊長をしていたことがあるという自身の経歴もまた、関係しているかもしれません。
そろそろ人生も折り返し地点。自分のやりたいことだけでなく、やらなきゃいけないこともやるようにしなくちゃいけないなぁと、そんなことを考える今日この頃です。
| Weblog +A / クリエイティブ・プロダクション +Aのお仕事と日常 |
(C)Plus A All Rights Reserved. ※写真および文章の無断転載はご遠慮ください
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
(C)Plus A All Rights Reserved. ※写真および文章の無断転載はご遠慮ください
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ