北海道に帰省する楽しみのひとつ、日高本線の撮影。今年は趣向を変えて、ビデオ機材を持ち出してみました。写真もいいけれど、動画も楽しい。
とはいえ、家族をほっぽり出して好き勝手に撮影の旅に出るわけにも行かず、手近な場所で撮影。それでも、朝一番で早起きして、始発列車を撮影したシーンがこの動画の中にもいくつかあります。寝ていられなくて、目が覚めちゃうんですよ。暑くて。それほど、今年8月の北海道は暑かったのです。
今まで、日高本線を写真に撮るときは、なるべく民家や店舗がフレームに入らないように撮っていました。が、動画だと考え方が少し変わりますね。のどかな集落を走る1両編成の車両が、なんとも朴訥ながら、けなげに可愛らしく見えてきて、これはこれでいいなぁ、と。単線無人駅のローカル線だけれど、地域住民の生活にはしっかり根ざしている。そう思うと、カメラのモニターを見つめながら、ちょっと嬉しくなるのです。
さて、来年はどこに三脚を構えましょうか。実は、もうある程度の目星は付いています。あとは、今年みたいな酷暑にならないよう祈るだけ!
とはいえ、家族をほっぽり出して好き勝手に撮影の旅に出るわけにも行かず、手近な場所で撮影。それでも、朝一番で早起きして、始発列車を撮影したシーンがこの動画の中にもいくつかあります。寝ていられなくて、目が覚めちゃうんですよ。暑くて。それほど、今年8月の北海道は暑かったのです。
今まで、日高本線を写真に撮るときは、なるべく民家や店舗がフレームに入らないように撮っていました。が、動画だと考え方が少し変わりますね。のどかな集落を走る1両編成の車両が、なんとも朴訥ながら、けなげに可愛らしく見えてきて、これはこれでいいなぁ、と。単線無人駅のローカル線だけれど、地域住民の生活にはしっかり根ざしている。そう思うと、カメラのモニターを見つめながら、ちょっと嬉しくなるのです。
さて、来年はどこに三脚を構えましょうか。実は、もうある程度の目星は付いています。あとは、今年みたいな酷暑にならないよう祈るだけ!
スポンサーサイト
OCNの特設サイト『OCNデジブック特選~ 日本の鉄道写真集』で、拙作『優駿浪漫 日高本線』が公開されています。
使用した写真は、2005・06年晩夏のJR日高本線を撮影したもの。以下に、中身をちょっとだけご紹介します。ご興味があれば、ぜひ本編をご覧ください。上のウィジェットからもご覧いただけます。
使用した写真は、2005・06年晩夏のJR日高本線を撮影したもの。以下に、中身をちょっとだけご紹介します。ご興味があれば、ぜひ本編をご覧ください。上のウィジェットからもご覧いただけます。
以前、お仕事でご一緒させていただいた方から、新しいお仕事のお誘いをいただきました。以前の職場はすでに退職され、新しい環境で生活されているとのこと。
「退職時に多くの名刺は(個人情報保護対策で)シュレッダーに掛けちゃったんですが、青木さんの名刺は取ってあったんですよね(笑)」とは、すごく嬉しいお言葉です。今回もよろしくお願いいたします。
その打ち合わせで、武蔵小杉へ。スポーツや栄養学についても詳しい方なので、お仕事の話もさることながら、減量に関するアドバイスをもらったりして、非常に有意義でした。というか、私が一方的に有意義になっちゃってたらスミマセン…。
帰途、自由ヶ丘を回って大井町線に乗ったところ、新型車両の6000系に当たって、ちょっとラッキー。

PENTAX Optio 750Z
(青ガエルの時代は良かったのに)現行車両デザインの面白味のなさでは全国トップレベルの東急線も、今後はようやく撮影に使える路線になってくれそうです。
昨日の秋葉原の通り魔殺傷事件は、場所が場所だけに、私自身はもちろんのこと、大切な友人やお客様が犠牲になったとしてもまったく不思議はありませんでした。犯人に対する限りない憤りとともに、日本という国、そして時代が抱え込んでしまった深い闇への失望を感じてやみません。安心して暮らせる国を取り戻すために、私も自分ができることを考え、実行していきたいと思います。それが、どんなに微力であっても。
不幸にも犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。
「退職時に多くの名刺は(個人情報保護対策で)シュレッダーに掛けちゃったんですが、青木さんの名刺は取ってあったんですよね(笑)」とは、すごく嬉しいお言葉です。今回もよろしくお願いいたします。
その打ち合わせで、武蔵小杉へ。スポーツや栄養学についても詳しい方なので、お仕事の話もさることながら、減量に関するアドバイスをもらったりして、非常に有意義でした。というか、私が一方的に有意義になっちゃってたらスミマセン…。
帰途、自由ヶ丘を回って大井町線に乗ったところ、新型車両の6000系に当たって、ちょっとラッキー。

PENTAX Optio 750Z
(青ガエルの時代は良かったのに)現行車両デザインの面白味のなさでは全国トップレベルの東急線も、今後はようやく撮影に使える路線になってくれそうです。
昨日の秋葉原の通り魔殺傷事件は、場所が場所だけに、私自身はもちろんのこと、大切な友人やお客様が犠牲になったとしてもまったく不思議はありませんでした。犯人に対する限りない憤りとともに、日本という国、そして時代が抱え込んでしまった深い闇への失望を感じてやみません。安心して暮らせる国を取り戻すために、私も自分ができることを考え、実行していきたいと思います。それが、どんなに微力であっても。
不幸にも犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。
木曜日は、前日夕方からの雨で黄砂や塵芥が洗い流され、まさしく抜けるような青空。午前から神田のお客様に伺う用事があったので、ついでに例の東京駅でN700系のリベンジ撮影に臨みました。いや、正確にはN700系へのリベンジというより、E-410と510へのリベンジかもしれません。

OLYMPUS E-410 / ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ここ数日それなりに使い込んだので、カメラの特性もやっと把握できるようになりました。デフォルトではきわめて地味な発色と狭いダイナミックレンジも、RAW撮影と現像で克服するもよし、逆に利用するもよし。基本的には、後加工を前提で撮影した方が幸せになれるカメラですね。シグマのDP1と同じで。
とまれ、春には珍しく深く濃い青空とN700系のコントラストをしっかりと収めることができて一安心。作例も無事納品できて…と思ったら、直後にE-420リリースのメールが(涙)。正直、完全にノーマークでした…。撮像素子も一新されたとのこと。おかげで今回のお仕事の意味も、やや薄まってしまったような気がしないでもありません。orz

OLYMPUS E-410 / ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ここ数日それなりに使い込んだので、カメラの特性もやっと把握できるようになりました。デフォルトではきわめて地味な発色と狭いダイナミックレンジも、RAW撮影と現像で克服するもよし、逆に利用するもよし。基本的には、後加工を前提で撮影した方が幸せになれるカメラですね。シグマのDP1と同じで。
とまれ、春には珍しく深く濃い青空とN700系のコントラストをしっかりと収めることができて一安心。作例も無事納品できて…と思ったら、直後にE-420リリースのメールが(涙)。正直、完全にノーマークでした…。撮像素子も一新されたとのこと。おかげで今回のお仕事の意味も、やや薄まってしまったような気がしないでもありません。orz
ワイヤレスキーボードの調子が悪く、一時まったく入力を受け付けなくなってしまいました。あれこれ弄くって、現在はようやく文字入力のみできるまでは復帰しましたが…。インターネットボタンやメーラー起動ボタンなどはまだまともに動きません。おかげで原稿が提出できなかったりと、もう散々。クソ~、不便だなァ(涙)。

OLYMPUS E-510 / ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
先日に引き続き東京駅のホームで新幹線を狙っていたら、偶然、500系がホームに滑り込んで来ました。同じくカメラを持っていた男性に話を聞いたところ、500系がこのホームに入線する姿はもう見られなくなるのだとか。ただでさえ東京ではあまり見ることができないこの車両ですが、3月15日のダイヤ改正で運用本数はさらに減ってしまうそうです。

OLYMPUS E-510 / ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
先日に引き続き東京駅のホームで新幹線を狙っていたら、偶然、500系がホームに滑り込んで来ました。同じくカメラを持っていた男性に話を聞いたところ、500系がこのホームに入線する姿はもう見られなくなるのだとか。ただでさえ東京ではあまり見ることができないこの車両ですが、3月15日のダイヤ改正で運用本数はさらに減ってしまうそうです。
| Weblog +A / クリエイティブ・プロダクション +Aのお仕事と日常 |
Next
(C)Plus A All Rights Reserved. ※写真および文章の無断転載はご遠慮ください
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
(C)Plus A All Rights Reserved. ※写真および文章の無断転載はご遠慮ください
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ